スポンサーリンク
大分県

妻垣神社 足一騰宮(アシヒトツアガリノミヤ)

足一騰宮(アシヒトツアガリノミヤ)とは? 豊の国の宇沙に着いたとき、宇沙の住民の宇沙都比古(ウサツヒコ)・宇沙都比売(ウサツヒメ)が足一騰宮(アシヒトツアガリノミヤ)を作って大御饗(=食事)を献上しました。 そのとき菟...
大分県

三女神社

三女神社 参道 由緒書 遠く神代に、天照大神が宇佐島に三女神を降臨させたと伝わる地が安心院に存在します。 一の鳥居 扁額 一の鳥居には二女神社とあります。 二の鳥居 扁額 二の...
福岡県

高良御子神社(坂本命・王子宮)

高良御子神社 高良大社の高良玉垂宮神秘書には次のように記されています。 高良大社 高良御子神社  阿志岐九躰皇子の本地のこと 同真言の秘密である。1斯礼賀志ノ命神(しれがし)弥勒 さ光天皇千万人に勝つ 2朝日豊盛ノ命神...
福岡県

莵道稚郎子命

莵道稚郎子命 春宮 宇佐八幡宮の応神天皇の皇子達を祀る若宮神社のとは別に春宮と呼ばれる社が存在します。 宇佐八幡宮 春宮 春宮とは東宮つまり皇太子のことで本来ならば大鷦鷯尊(おおさざきのみこと、大雀命:仁徳天皇)に...
豊玉姫

豊(淀)姫

豊(淀)姫 大和武尊の名前を譲った川上梟帥(取石鹿文)には確認されているだけで二人の兄弟がいたようです。一人は彦王(石鹿文)もう一人は淀(豊)姫であったようです。彦王(石鹿文)については明確な記録はありませんが、淀(豊)姫については...
福岡県

川上梟帥(取石鹿文)

川上梟帥(かわかみたける) 松野連系図  有名な卑弥呼の掲載されている松野連(倭王)系図の第二一系図と第一系図の二代下に号川上梟帥(かわかみたける)と記載がある取石鹿文(とろしかや)の名前の記載があります。 川上梟帥(か...
豊玉姫

大鷦鷯命

大鷦鷯命 阿志岐九躰皇子の本地のこと 同真言の秘密である。1斯礼賀志ノ命神(しれがし)弥勒 さ光天皇千万人に勝つ 2朝日豊盛ノ命神(あさひとよさかり)普賢 南無阿皇天皇一日の難を逃れる 3暮日豊盛ノ命神(くれひとよさかり)薬師 く...
豊玉姫

安部 裕治説「辰国残映」

神頌契丹古伝とは 「契丹古伝」はラマ寺院にあった古文書を日露戦争の時、濱名寛祐氏が写し取り持ち帰ったものである。ここに「安冕辰沅氏(天氏)」「卑弥辰沅氏」の記載がある。 「契丹古伝」は濱名寛祐氏がラマ寺院から持ち帰った書である...
島根県

韓神新羅神社

 島根県 石見地方 五十猛町港町に異彩を放つ神社が存在します。 五十猛町 韓神新羅神社 新羅神社扁額 拝殿 拝殿 注連縄 神紋 注連縄は出雲大社と同じ太目 神紋は出雲大社 と同じ 亀甲に剣花...
鳥取県

宇倍神社

 仁徳天皇55年3月に武内宿禰は360余歳にして因幡国に下向し、亀金に双履を残して行方知らずとなったという。同文では続けて、因幡国法美郡の宇倍山山麓には武内宿禰の霊を祀る社(鳥取県鳥取市の宇部神社)があるが、武内宿禰は東夷を討った後この...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました