天児屋根

『古事記』では天児屋命、『日本書紀』は天児屋根命と表記される。別名として天足別命(あめのたるわけのみこと)、武乳速命(たけちはやのみこと)、速経和気命(はやふわけのみこと)、天見通命(あめのみとおしのみこと)、麻刀方命(まとかたのみこと)、太詔戸命(ふとのりとのみこと)などがある。その他通称として春日権現(かすがごんげん)、春日大明神とも呼ぶ。
『古事記』には岩戸隠れの際、岩戸の前で祝詞を唱え、天照大御神が岩戸を少し開いたときに布刀玉命とともに鏡を差し出した。天孫降臨の際邇邇芸命に随伴し、中臣連の祖となったとある。

スポンサーリンク
壱岐島

月讀神社

月讀神社 壱岐には古代より多くの古墳が点在し倭と倭国を往復するうえでも対馬と同様重要な地点にあったことは間違いありません。 画像はお借りしました 壱岐には倭国でも発見されていない一世紀の鉄の溶鉱炉跡が発見されており日本古代史を知る上でも重要...
対馬

中臣烏賊津使主 (なかとみの-いかつのおみ)の伝承

太祝詞神社 対馬は古代から大陸と倭国・倭・ヤマトを結ぶ交通の拠点であり、「魏志倭人伝」でも倭の一国として登場し漁や船による南北の交易によって生活していたと記されている。また、他の倭の諸国同様に、「卑狗」(ヒコ)と呼ばれる大官と「卑奴母離」(...
スポンサーリンク