宇迦之御魂神

『古事記』では宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)、『日本書紀』では倉稲魂命(うかのみたまのみこと)と表記する。更に 別名 天日姫 須佐之男命 大市姫の間に生まれた娘である。
名前の「宇迦」は穀物・食物の意味で、穀物の神である。また「宇迦」は「ウケ」(食物)の古形で、特に稲霊を表し、「御」は「神秘・神聖」、「魂」は「霊」で、名義は「稲に宿る神秘な霊」と考えられる。
記紀ともに性別が明確にわかるような記述はないが、古くから女神とされてきた。
伏見稲荷大社の主祭神であり、稲荷神(お稲荷さん)として広く信仰されている。ただし、稲荷主神としてウカノミタマの名前が文献に登場するのは室町時代以降のことである(後述)。伊勢神宮ではそれより早くから、御倉神(みくらのかみ)として祀られた。

スポンサーリンク
広島県

厳島神社

平清盛が三女神の市杵島姫命を祀ったことで有名なのが 福井の気比神宮 奈良の春日大社と並び日本三大鳥居の一つと云われる安芸の厳島神社です。 平清盛像 嚴島神社(いつくしまじんじゃ、厳島神社)は、広島県廿日市市の厳島(宮島)にある神社。式内社(...
滋賀県

白髭神社

伝承を辿ると対馬に渡った彦火々出見は豊玉姫と別れた後、須佐之男命の娘 香原神社の祭神 辛国息長大姫太目命こと天細女と共に帰国しの笠置山で饒速日として降臨後 対馬で覚えた赤米の栽培を広めながら巡行し九州を離れます。 その九州最後の地と伝わるの...
天細女命

豊日別

「古事記」に「九州は体一つにして四つの面あり。」と記されている。  その豊日別とはどのような神であろうか?
壱岐島

国津意加美神社

その神社は壱岐のフェリー発着所 郷ノ浦からすぐ近く郷ノ浦町役場の向かいにある、盈科小学校の北隣に目を見張るような石段があります。 由緒 国津意加美(くにつかみ)神社(旧称妙見宮)式内社 旧村社祭神 素盞嗚尊 配祀 大己貴命稲田姫命闇袁加美神...
スポンサーリンク