天武天皇 佃収説2(日本建国前夜) 九州年号 「襲国偽僣考」鶴峯 戊辰著に「九州年号」が書かれている。九州年号とは「倭王武」が日本で初めて使用したとされる年号で最初の年号は「善記」である。 「善記」襲の元年 継体天皇十六年壬寅 梁の普通三年にあたる。(中略)善記四年に終わる。... 2024.09.28 天武天皇天智天皇聖徳太子
継体天皇 尾張氏(熱田神宮) 尾張氏考 尾張氏と言えば「日本書紀」によると天火明命から始まり、美濃(耳納) 飛騨(日田)居住の後 乎止与命の時 尾張国造となり 日本武尊の時代の時 拠点を熱田に移し 継体天皇の時代には尾張連草加の娘 目子姫を嫁がせ 安閑 宣化の母とし、海... 2024.05.23 継体天皇武烈天皇大分県
継体天皇 磐井その後 「日本書紀」「古事記」によると、磐井は物部麁鹿火に斬られたとされているが『筑後国風土記』逸文には、磐井が豊前の上膳県へ逃亡し、その山中で死んだ(ただしヤマト王権軍はその跡を見失った)と記されている。 その後磐井の領地の一部と考えられる日田の... 2024.05.01 継体天皇福岡県大分県
武内宿禰 高良玉垂宮神秘書 武内宿禰 寛文一 〇年(一六七〇)には、祭神の高良玉垂命は武内宿禰であると定めた有馬藩の 藩論が明治に至るまで主流となったが神社側では、明治には武内宿禰説から、六国史時代の高良玉垂命へと還ることになった。 高良玉垂命(住吉三神) 表筒男 日神垂迹 安... 2024.03.22 武内宿禰中臣烏賊津使主安曇磯良
福岡県 彦権現 「高良玉垂宮神秘書」に記されている彦権現とは何者であろうか? 彦権現は異国人 彦権現は異国人で敵神なり 大菩薩 仁徳天皇の時 高良山に登る道 皇宮を出 船に乗り 先に大善寺へ行き 船を乗り換え 古い船は乗り捨てた 船のカウラを取り 大善寺... 2024.03.19 福岡県熊本県天忍穂耳
聖徳太子 日本書記対照年表 飛鳥時代年表 注:この年表は「日本書紀」と「隋書」「三国史記」他 神社に伝わる書等を参考にし私年号 法興を多利思北孤 聖徳を舒明と想定しています。 日本書記(継体~敏達) 507年(継体元年)継体天皇 河内国樟葉宮(くすはのみや、現大阪府枚... 2023.09.29 聖徳太子
人代(成熟期) 葛城氏 「高良玉垂神宮秘書」によると阿部保蓮(開化天皇)と神功皇后の子である仁徳天皇は最初九州にいたと記録されることから仁徳天皇の皇后 磐之媛命の父と記される葛城氏の祖 長江曽都昆古(ナガエソツヒコ)後の葛城襲津彦(カツラギソツヒコ)も九州にいたこ... 2023.09.18 人代(成熟期)仁徳天皇武内宿禰神功皇后
人代(成熟期) 火(肥)の君 聖徳太子と面会した人物として百済の聖明王の王子 阿佐太子を招いた人物として火の君の記録が三か所に残っている。 稲佐山累縁記により、百済聖明王の王子阿佐太子は、欽明天皇の勅命により、火ノ君を頼り稲佐に妻子従房数十人、八艘の船にて来航、座所二カ... 2023.09.17 人代(成熟期)聖徳太子
豊玉姫 和風諡号の意味 諡号 諡号、あるいは諡は、主に帝王・相国などの貴人の死後に奉る、生前の事績への評価に基づく名のことである。「諡」の訓読み「おくりな」は「贈り名」を意味する。 漢風諡号 鎌倉時代に成立した『日本書記』の注釈書『釈日本記』に引用された元慶~承平... 2023.08.08 豊玉姫
継体天皇 新帝擁立 継体天皇は即位から19年間倭入りせず526年磐余玉穂宮に還ったと云われる。この年の翌年 磐井の乱が起きたことは偶然と考えにくい。 継体天皇の崩年 継体天皇の崩年は「日本書紀」によれば531年に皇子の勾大兄(安閑天皇)に譲位し、即位の同日に崩... 2023.07.27 継体天皇福岡県