建速須佐之男命

 

 

『古事記』の記述によれば、神産みにおいて伊邪那岐命が黄泉の国から帰還し、筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原で禊を行った際、天照大御神、月読命に次いで鼻を濯(すす)いだときに産まれたとする(阿波岐原は江田神社のある宮崎市阿波岐原町に比定される)。これは神道の祝詞、祓詞にもある。
『日本書紀』では伊弉諾尊とイザナミ (伊弉冉尊・伊邪那美命)の間に産まれ天照大神・ツクヨミ(月読)・ヒルコ(蛯児)の次に当たる。
統治領域は文献によって異なり、三貴神のうち天照大御神は天(高天原)であるが、月読命は天、滄海原(あおのうなばら)または夜の食国(よるのおすくに)を、須佐之男命には夜の食国または海原を治めるように言われたとあり、それぞれ異なる。須佐之男命は記述やエピソードが月読命や蛯児と被る部分がある。

スポンサーリンク
天日鉾

継体天皇

506年に大変な暴君と伝えられる武烈天皇が後嗣を定めずに崩御したため、大連・大伴金村、物部麁鹿火、大君・巨勢男人ら有力豪族が協議し、まず丹波国桑田郡にいた14代仲哀天皇の5世の孫である倭彦王(やまとひこのおおきみ)を推戴しようとしたが、倭彦...
島根県

韓神新羅神社

島根県 石見地方 五十猛町港町に異彩を放つ神社が存在します。 五十猛町 韓神新羅神社 新羅神社扁額 拝殿 拝殿 注連縄 神紋 注連縄は出雲大社と同じ太目 神紋は出雲大社 と同じ 亀甲に剣花菱 本殿 千木 千木は縦削ぎ 摂社 船玉神社 由緒 ...
福井県

気比神宮

忍熊王を祀る織田明神で素戔嗚尊と共に祀られていたのが越前一之宮に鎮座するこの神です。 参道 一の鳥居 ここの両部鳥居は安芸の厳島神社 奈良の春日大社と並び日本三大鳥居の一つと言われています。 手水社 由緒 由緒書 北陸道総鎮守 越前国一之宮...
長脛彦

香坂王と忍熊王

仲哀天皇の子供である香坂王と忍熊王は、仲哀天皇の皇后である神功皇后が産んだ応神天皇(=ホンダワケ)が天皇になるのが我慢できず、朝鮮征伐から帰ってきた母子を兵士を集めて殺そうとします。その戦争の前に狩をして吉凶を占う「誓約狩(ウケイガリ)」を...
福岡県

真説 日本武尊伝 草薙ノ剣

饒速日を祀る遠賀川沿い劔岳の麓 鞍手の物部の村に日本武尊と草薙ノ剣にまつわる伝承が数多く残っています。 八剱神社 由緒 八剱神社由緒 祭神日本武命素戔嗚尊宮積媛 由緒日本武尊熊襲征伐の折国當国を経歴し給う首長田部今朝麿(けさまろ)村人と共に...
佐賀県

八股遠呂智(ヤマタノオロチ)

高志の八股遠呂智は出雲の神話では無かった。そして遠呂智とは何者か?て何処で起きた出来事かを検証します。
福岡県

櫛田神社

博多山笠で有名な櫛田神社の祭神に何故 大幡主と素戔嗚なのかその理由とは何故なのか その元宮とは?
伊都国

宇美八幡宮(伊都国)

宇美八幡宮(伊都国) 天日鉾の伝承は雷山麓の宇美八幡宮に記されています。 参道 「最古の戦死者たち」(略)さらに、長野宮ノ前遺跡では24基の木棺墓が主軸を合わせて整然と横並びに埋葬されていて、短期間に埋葬されたことをうかがわせる。その多くに...
末盧国

疫八坂神社

又渡一海 千餘里 至末盧國 有四千餘戸 濱山海居 草木茂盛行不見前人 好捕魚鰒 水無深淺皆沉没取之「魏志倭人伝」末盧國 訳「又、一海を渡る。千余里。末盧国に至る。四千余戸有り。山海に浜して居す。草木茂盛し、行くに前人を見ず。魚鰒を捕るを好み...
壱岐島

国津意加美神社

その神社は壱岐のフェリー発着所 郷ノ浦からすぐ近く郷ノ浦町役場の向かいにある、盈科小学校の北隣に目を見張るような石段があります。 由緒 国津意加美(くにつかみ)神社(旧称妙見宮)式内社 旧村社祭神 素盞嗚尊 配祀 大己貴命稲田姫命闇袁加美神...
スポンサーリンク