スポンサーリンク

和風諡号の意味

豊玉姫

諡号

諡号、あるいはは、主に帝王・相国などの貴人の死後に奉る、生前の事績への評価に基づく名のことである。「諡」の訓読み「おくりな」は「贈り名」を意味する。

漢風諡号

鎌倉時代に成立した『日本書記』の注釈書『釈日本記』に引用された元慶承平年間の「私記」に、「師説」として初代神武以下の諡号は淡海三船の撰とある。漢風の諡号(帝号)は平安期の光孝天皇まで続いたが、その後、律令政治の崩壊と共に途絶えた。

和風諡号

神武天皇から天武天皇までの「和風諡号」というものは実際の意味はいわゆる「諡号」ではなく慣習的に和風諡号といっているだけで実態は不明である。生前尊号であった可能性もある。明らかに諡号と判るのは持統天皇の諡号であり「大倭根子天之廣野日女尊」っと書かれておりこれが資料上最初の記録となる。

和風諡号の解読

「記紀」を読むと和風諡号にはある一定の法則があることが判る。正解かどうかは不明だがその法則に沿ってある推論をたててみた。

その法則とは。尊称+母方出自+性別(例外有)と考えられる。

 例えば天武天皇の和風諡号 天渟中原瀛真人天皇は天は尊称 渟中原(沼で囲まれた大地 記載では現在の阿倍野)瀛は殷のことで秦のこと 真人は氏の最高位と解釈できる。

倭 日本彦(ヤマト)

神武 懿徳 孝安 孝霊 孝元 開化 清寧天皇の和風諡号びは「ヤマト」の名が見られる。これは倭 日本(国土)で正式に海外から認識された天皇を指すものと考えられる。

入彦(イリ)

崇神 垂仁天皇の和風諡号には「イリヒコ」の名が見られる古代半島南部 任那に裡里(イリ リリ)と呼ばれる場所が存在した現在の大韓民国の全羅北道当たりで百済に併呑されてからは百済の王都であった可能性が高い

崇神 垂仁は共に大山咋と玉依姫の子なので母型 白山姫 豊玉彦ー玉依姫の系統で白族 白と百は同意語でのちの百済の王族であった可能性が高い

足彦(タラシ)

景行 成務 仲哀 神功皇后 舒明 皇極天皇に見られる古代半島南部(金官伽耶)付近は多羅国と呼ばれる場所が存在した。現在の朝鮮慶尚南道陜川でこの地区は新羅の将軍 金庾信の本貫地で任那では一番最後まで残った地である。

景行 成務 仲哀の母方は瀛津世襲(オキツヨソ)つまり天日鉾(素戔嗚)尾張氏の系統であることから新羅との関係が深いと考えられる。

この二か所を半島の前方後円墳の図に合わせてみるとピタリと重なることが判る。

半島の前方後円墳は新しいもので六世紀前半と見られ、「隋書」にも倭人の記載があることから 任那はその頃まで存在していたと考えられる。

別(ワケ)

応神 履中天皇に見られる別(ワケ)だが賀茂別雷(上賀茂) 国乳別(水沼別)と同じく分家の意味があると考えられる。

豊(トヨ)

任那に裡里消滅後 豊国 肥国に本拠地を置いた豊玉彦(葛城 蘇我 橘)の系統が建てたと考えられる国を意味する。

もちろん仁徳 武烈天皇のような例外はあるがこのよう当てはめてみると出自が見えてくる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました