今回の四国の調査で一つの仮説が生まれました。東国三社 鹿島 香取 息栖及び新潟の彌彦神社には大きな関係があるかもしれません。
その仮説を順を追ってご紹介しましょう。
阿波忌部氏
粟圀忌部氏の正体を系図から探ると饒速日の別名を伊予都比古、天道姫を伊予都姫
粟國造家 大粟大明神古記によれば大粟姫命 伊豫國八倉郷に通い給いし故、天石門別八倉比売神社と申し奉りとあり、この矢倉郷とは現在の伊予市で伊予三島神社ある付近で矢倉郷にいた伊予都姫を大宜都比売とするために阿波に連れてきたそうです。
つまり大粟姫=伊予都姫=天石門別矢倉姫=天道姫であることがわかります。
岐の神
神山に祀られている岐の神は天日鷲命の子、武羽雷命と伝わります。そして神山の隣、剣山周辺に祀られている岐の神は斎主神、こと経津主命と伝わります。
問題なのは剣山に祀られている岐の神で阿波では斎主神、こと経津主命と伝わります。そしてこの阿波忌部氏の祖が饒速日こと伊予都比古であるならば、その妻 伊予都姫こと大宜都比売(天道姫 天細女)と仮定すると剣山の岐の神は長脛彦のことで阿波忌部氏と剣山の岐の神は大宜都比売の兄となります。
長圀忌部氏
一方長圀忌部氏の初代 天日鷲とは八重事代主のことで月讀(大山祇命 豊玉彦)の娘 豊玉姫と彦火々見の実子であったが大己貴の養子となり国譲りを行ったことは御周知の通りです。
つまり阿波の忌部氏は饒速日と天道姫を祖とする粟忌部氏と八重事代主を祖とする長圀忌部氏があることがわかります。
安房圀造
この二つの忌部氏が「共に東国に向い粟(阿波)を別けて安房を造った。」と記されています。証拠となるのは安房の国造りは出戻りで安房から来たことが千葉県千葉郡誌に記されています。
東国三社の正体
常陸一宮の鹿島神宮の祭神は建御甕雷 阿波では天日鷲命の子、武羽雷命と伝わります。
鹿島神宮では武羽雷、天太玉、天日鷲命が摂社に祀られています。
下総国一宮の香取神宮の祭神は経津主命 阿波ではは天日鷲命の孫、由布津主=天冨命と伝わります。
香取神宮の第一摂社 側高神社 江戸時代の表札では曽八鷹神社で天日鷲命が祀られています。
常陸の息栖神社の主祭神は岐の神 相殿は天鳥船 阿波では天日鷲命の子、武羽雷命 斎主神と伝わります。
このうちいずれかが長脛彦の系統 天甕星ということになります。 長脛彦の系統の名前は阿部であることが判っていますので、このうち一人は孝元天皇の息子 大彦(彌彦神社)という仮説が成り立ちます。
つまり仮説ですが安房の阿波忌部氏と長圀忌部氏のいずれかが孝元天皇であり いずれかが長脛彦(大彦)の系統であるということになるかもしれません。
九州の高良大社の底筒男(開化天皇)が阿部保蓮ですので同じ先祖(神武天皇)の姓が阿部なのかもしれません。
コメント