スポンサーリンク

鹿島神宮

武甕槌命

 春日大社は、今からおよそ1300年前、奈良に都ができた頃、日本の国の繁栄と国民の幸せを願って、遠く鹿島神宮から武甕槌命(タケミカヅチノミコト)様を神山御蓋山(ミカサヤマ)山頂浮雲峰(ウキグモノミネ)にお迎えした。やがて天平の文化華やかなる神護景雲2年(768年)11月9日、称徳天皇の勅命により左大臣藤原永手によって、中腹となる今の地に壮麗な社殿を造営して香取神宮から経津主命様、また枚岡神社から天児屋根命様・比売神様の尊い神々様をお招きし、あわせてお祀り申しあげたのが当社の始まりです。

春日大社 画像はお借りしました

この1300年前の奈良の春日大社の元になったと伝わる神社が常陸の鹿島神宮です。

手水舎

参道

桜門
随神
輪切りの木に稲妻です
高房社

実はこの神社はまず主神の武甕槌大神より先に建葉槌神を参拝するのが習わしになっています。建葉槌命は『日本書紀』に登場した倭文神で、経津主神・武甕槌命では服従しなかった星神香香背男(ほしのかがせお)を征服した神とされる。別名 天羽雷命(あめのはづちのみこと)や、倭文神(しとりのかみ)、倭文神(しずのかみ)とも呼ばれるそうです。

拝殿 本殿

拝殿
本殿

拝殿は北向き神紋は三五の桐と流れ左三つ巴 千木は外削ぎです。

由緒

画像はお借りしました

境内

仮殿


元和4年(1617)、社殿造営のため徳川2代将軍秀忠公が奉納しました。まずこの仮殿に神様をお遷ししてから、旧本殿を奥宮まで曳いていき、その跡地に新しい社殿を造営したそうです。

細石
境内案内

由緒

鹿島神宮御由緒
御祭神 武甕槌大神
社格 勅祭社・別表神社 常陸国一宮 旧官幣大社
創建 皇紀元年 (紀元前六六〇年)
祭礼日 九月一日
敷地 二十一万坪
御由緒
 神代の昔 天照大神の命を受けた武甕槌大神は香取の経津主大神と共に出雲国へ向かわれ、国譲りを成就し皇孫の国たるべき日本の建国に随身された。
とりわけ東国における神功は大きく、関東開拓の楚は遠く大神にさかのぼる。
 初代・神武天皇はその御東征のなかばにおいて思わぬ窮地に陥られたが、大神の「師霊剣」の神意により救われた。
 以来 皇室を始め藤原氏等の崇敬も篤く、中世・近世には源頼朝 徳川家康等の祈願や寄進が寄せられた。
 そして江戸時代に利根川から江戸を結ぶ水運が開かれると東国三社回り(鹿島・香取・息栖)が流行、庶民にも鹿島信仰は広まり、現在に至るまで東国最古の神社として朝の崇敬を集めている。案内版より

御祭神 武甕槌大神
 御神徳
神代の昔、天照大御神の命を受けて香取神宮の御祭神である経津主大神と共に出雲の国に天降り、大国主命と話し合って国譲りの交渉を成就し、日本の建国に挺身されました。
神武天皇はその御東征の半ばにおいて思わぬ窮地に陥られましたが、武甕槌大神の「韴霊剣」の神威により救われました。この神恩に感謝された天皇は御即位の年、皇紀元年に大神をこの地に勅祭されたと伝えられています。
現在の社殿は徳川二代将軍の秀忠により、また奥宮は徳川家康、楼門は水戸初代藩主徳川頼房により奉納されたもので、いずれも重要文化財に指定されているそうです。
鹿島神宮HPより

鹿島神宮HPより
熱田宮

奥宮

奥宮

御祭神 武甕槌大神
本殿は慶長十年(一六〇五)徳川家康により奉納されたが元和五年(一六一九)二代将軍秀忠公によって現在の本営社殿が捧築された時奥宮となったそうです。

饒速日命に見えますね。

要石

この石は要石といい地震の原因である鯰を押えているとあります
しかし鯰が地震の原因と考えられ始めたのは十二世紀頃からで、それ以前鯰は阿蘇のトーテムとされていました。

御手洗

昔はここで禊をしてから参拝するのが習わしでした。

御朱印

分析

 天鳥船で現れた祭神 武甕槌命(タケミカズチ)は香取神宮の経津主神の別名であり猿田彦大神 饒速日のことをいいます。「記紀」には神武東征の際 神武に逆らった長脛彦が星香香背男のことで、その妹を娶った義兄弟 饒速日もしくは安日彦と記載され。最終的に長脛彦を裏切り自刃に追い込みます。

拝殿 本殿が北を向いているのは北に長脛彦が祀られているからかもしれません。

 

コメント

  1. sex filmleri より:

    I am sure this piece of writing has touched all the internet people, its really really nice piece of writing on building up new website. Allys Georg Uella

  2. torrent より:

    This is an excellent, an eye-opener for sure! Good job on this article! Good job on this article! You appear to know a lot about this. Emalia Barnaby Bronk

  3. web-dl より:

    That is very interesting, You are an overly skilled blogger. Margaret Lauren Trina

  4. download より:

    Merely wanna comment that you have a very decent site, I enjoy the design and style it actually stands out. Merci Abbie Guenna

  5. torrent より:

    I go to see everyday some web sites and information sites to read articles, however this web site provides feature based writing. Winifred Upton Nerti

  6. indir より:

    I have recently started a web site, the information you offer on this website has helped me greatly. Thank you for all of your time & work. Cymbre Jephthah Sayer

  7. 秋月 朋浩(アキヅキトモヒロ) より:

    神社に祀られている神様が、自分達のご先祖ではないかと思い、良く調べているものです。
    父方の祖母は旧姓が安住(安曇)なので、博多湾に面す志賀島(鹿島)海の綿津見3神を祀る聖地があり、豊玉彦神(スサノオ)、猿田彦(大歳神)神、安曇磯良(事代主)神、天児小屋根神にちなんだ伝承が残ります。
    私も鹿島神はこの綿津見神を継承する方だと思いますし、流れ右3巴の神紋こそ宇佐八幡神、鹿島神宮に繋がる本当の皇室の継承者だったのでわないかと思います。  歴史的背景で藤原氏に本当は国を継ぐ神だったのに消されているようにしか見えませんので、とても残念な事だと思います。

    • akiraoosuga より:

      コメントありがとうございます。流れ三つ巴は豊玉彦の紋です。

      常陸一宮の鹿島神宮の祭神は建御甕雷 阿波では天日鷲命の子、武羽雷命と伝わります。

      この神は事代主(天日鷲)の孫で豊玉彦から数えると五代目になるようです。
       
      出発地は阿波で上陸地は安房のようです。

タイトルとURLをコピーしました