スポンサーリンク

忌部氏考

豊玉姫

古代、現在の徳島県の北の地域は粟の生産地だったために粟圀、南の地域は長圀と呼ばれていた。『古語拾遣』によれば、神武東征において忌部氏を率いて、木国の木材を採取し畝傍山の橿原宮を造営した天富命が、肥沃な土地を求め当地の開拓をし、穀・麻種を植えたという。

徳島県地図

 律令制以前の阿波は忌部(いんべ)氏が活動した北方の粟国(あわのくに)と三輪系の海人(あま)の活動した南方の長国(ながのくに)に二大別されていたとされる。

どうもこの粟圀と長圀ですが同じ忌部氏とされていますが、その成り立ちには大きな違いがあるようです。

粟圀忌部氏

 粟圀忌部氏は月読と大宜都比売命の裔である粟飯原家が代々、大嘗祭に粟を献穀しております。この粟圀忌部氏の氏神が上一宮大粟神社で、その住宅の敷地内には笑子岩と呼ばれる人面岩 ククリヒコ(天香語山命)の御陵と伝わる古墳が存在します。

上一宮大粟神社

粟圀粟飯原家系図

粟圀粟飯原家系図

この資料によると八重事代阿波国造の祖(月讀)の后が大宜都比売命又の名を八倉比売又の名を豊玉姫~略~とあります。

岐の神(くなとかみ)

神山に祀られているクナト神は天日鷲命の子、武羽雷命と伝わります。そして神山の隣、剣山周辺に祀られているクナト神は斎主神、こと経津主命と伝わります。これらの神々は常陸の鹿島 香取 息栖神社(東国三社)でも御馴染みかとおもいます。

長圀忌部氏

一方長圀の忌部氏は天日鷲翔矢命の御孫 天富命後裔忌部氏で大嘗祭では麻の織物を献上しているそうです。氏神は大麻比古神社

阿波一宮大麻比古神社

天日鷲

天日鷲は役職名で「日本書紀」「古語拾遺」などに見える神。 阿波の斎部(いんべ)氏の祖神。 天照大神が天の岩屋戸に隠れた時、木綿(ゆう)で、祈祷用の和幣(にぎて)を作る。 その子孫は木綿、麻の栽培を仕事としたとされる神で数代いたようです。

忌部氏系統属

分析

粟圀忌部氏

粟圀忌部氏の正体を系図から探ると饒速日の別名を伊予都比古、天道姫を伊予都姫 
粟國造家 大粟大明神古記によれば大粟姫命 伊豫國八倉郷に通い給いし故、天石門別八倉比売神社と申し奉りとあり、この矢倉郷とは現在の伊予市で伊予三島神社ある付近で矢倉郷にいた伊予都姫を大宜都比売とするために阿波に連れてきたそうです。

つまり大粟姫=伊予都姫=天石門別矢倉姫=天道姫であることがわかります。

長圀忌部氏

 一方長圀忌部氏の初代 天日鷲とは八重事代主のことで月讀(大山祇命 豊玉彦)の娘 豊玉姫と彦火々見の実子であったが大己貴の養子となり国譲りを行ったことは御周知の通りです。

つまり阿波の忌部氏は饒速日と天道姫を祖とする粟忌部氏と八重事代主を祖とする長圀忌部氏があることがわかります。

この二系統に剣山の岐の神を加えた神々が安房から上陸し鹿島 香取 息栖となったのは明確です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました