初代天皇と云われる神武天皇は多くの名前を持つことでも有名ですが、その東征のルートを見ても多くの謎があるようです。
これは二人の人物の話を一人の人物として記したことによりこのような矛盾が生じたようです。
始馭天下之
最初に登場する神武天皇の諱(本名)は 彦火々出見 といい「記紀」では祖父と孫と記されていますが神武の本名も同じであり、その初見も同じ伊都国に記されています。
可也山 神武天皇が日向の国から東征に向かう際、国見をするためにこの山頂に立ち寄られたとの伝承が残っています。
更に神武天皇の兄弟 御毛沼命(みけぬのみこと) 神武天皇が東征の際同行した唯一の一族が久米氏であり、その一族の本貫地も伊都国にあり、神武天皇に東方によい国があることを天皇におしえた塩土老翁(大幡主 山幸を竜宮に招いた人物) も芥屋の太祖神社に祭られています。
神武天皇伝承
北九州には高千穂とは別の神武天皇の伝承が残っておりそれをご紹介しましょう。
高宮八幡宮 「西街道椿庄伊岐須郷は神武天皇駐蹕の名所なり、故に往古邑又は山を称して神武と云う。時に大屋毘古の裔八田彦、多く属類を率ゐて奉迎す、天皇の其の言を用いて暫く蹕を渓間の小山に駐め、天照大神を東北岩戸山に祭る、また、小石をこの山の頂に衛立て天津御璽を見たてて、素戔嗚尊を祭る、是即ち邑又は山を神武邑、神武山といふ由緒なり。」
皇祖神社 「神武天皇都を中州に定めんと欲し、出発の時、駒主命を鷹羽の吾勝野に得て、収めて先導となし、筑紫国に幸す。馬見山より国を覓め行き、去りて目尾山に至り即ち西す。山澤淤泥の難路を跋渉して、漸く沼田(鯰田)に達する時、駒主命進んで奏して曰く、彼の雲間に崛起するものは即ち竈門の霊峰なりと、天皇これを聞食し、諸皇子と皆蹕を丘上に駐め、躬親ら竈門の神霊を祭らる。
沼田の丘を発し、立岩付近に達せし頃、忽然として、風雨頻に起こり、山岳振動して天地海灌咫尺を弁ぜず、皇軍頗る悩む。」
熊野神社 立岩神社 社記ニ曰ク神武天皇御東征の砌り 雷雨俄に起り山嶽鳴動天地咫尺を辨ぜず 時に巨岩疾風の如く飛来して此の山頂に落下す 其状恰も屏風を立てたるが如し 雷光赫々の中 岩上に神現れて曰く 我ワ天之岩戸神名を手力男神と言う 此の処に自ら住める悪鬼あり 其状熊に似て熊に非ず蜘蛛に似て左に非ず 手足八ツありて神通力自在 空中を飛行して其妙術は風を起し雨を降らす 彼今怪力を恃みて恣に天皇を惑はさんとす 最も憎む可きなり 我巨岩を擲て其賊を誅す 自今吾が和魂は此の岩上に留って 筑紫の守護神たらん 又荒魂は天皇の御前に立ちて 玉體を守護すべきなりと 爰天皇駒主命として厚く祭らせ給う
馬見神社 神武天皇御東征の時にここに参拝せられ御新馬の足が白い馬で(足白)で馬見の地名が起こったとも言われる。
分析
これらのルートは彦火々出見と同じ対馬から白石に上陸した五十猛 饒速日の東国のルートと重なり 塩土老翁(大幡主 山幸を竜宮に招いた人物)に美しい国を教えてもらった神武天皇と彦火々出見 五十猛 饒速日が同一人物であると考えられます。
つまり同じ場所で同名で同じ人物に助言を受け同じ場所に向かった人物が別人と考えにくいという結論になります。
その後の饒速日となった神武天皇が長脛彦と共に畿内に入った話も神武東征の話の一部であり、もう一人東征した神武の宇佐廻りの神武天皇のルートを重ねることで神武東征が完成したようです。
コメント