スポンサーリンク

建御名方

福岡県

 大国主の国譲りにおいて事代主と共に兄弟と記されている建御名方とはどのような人物であろうか?

日本建国神話の建御名方

 建御雷神が大国主神に葦原中国の国譲りを迫ると、大国主神は御子神である事代主神が答えると言った。事代主神が承諾すると、大国主神は次は建御名方神が答えると言った。建御名方神は建御雷神に力くらべを申し出、建御雷神の手を掴むとその手が氷や剣に変化した。これを恐れて逃げ出し、科野国の州羽(すわ)の海(諏訪湖)まで追いつめられた。建御雷神が建御名方神を殺そうとしたとき、建御名方神は「もうこの地から出ないから殺さないでくれ」と言い、服従した。この建御雷神と建御名方神の力くらべは古代における神事相撲からイメージされたものだと考えられている。なお、この神話は『古事記』にのみ残されており、『日本書紀』には見えない。

国譲り

建御名方(建南方)

 実は建御名方は事代主の兄弟では無く倭国大乱の折、南九州を本拠地としていました。建南方は南九州の熊襲の頭領で長髄彦の乱に呼応して「建南方の乱」を起こしました。
しかし、建南方は父・春日大神(天忍穂耳命)に説得され降伏しました。
そして、周囲から奈留多姫(なるたひめ 母は雨宮姫)を妻に世話してもらい、奈留多姫は八坂刀売(やさかとめ)と改名して二人の新天地・信州諏訪へ旅立ちました。その際 奈留多姫は一族・熊襲及び阿蘇家の人たちを福岡市早良に残して行きました。

伊勢津彦

これを記していると考えられるのは『伊勢国風土記逸文』である。

それによると、 神武東征に随行してきた「天日別命」は、「紀伊国」の熊野までたどり着いたとき、神武の命により、「伊勢」に進み入ったという。その邑にい た神がイセツヒコであった。イセツヒコは、「天日別命」の“国譲り”の 要請を断ったため、「天日別命」は、兵を挙げてイセツヒコを殺そうとした。
それを畏れたイセツヒコは、結局降伏してしまう。そして、イセツヒコ はこの国から去る証拠を残していく。  それは、大風をおこし波を打ち上げ、昼のごとく光輝いて、陸も海も明 るくなったかと思うと、波に乗って東へ去ってしまった。「伊勢」という地名は、イセツヒコの名が由来している。また、「神風の伊勢」は、この 説話が源になっているらしい
地名は、イセツヒコの名が由来している。また、「神風の伊勢」は、この 説話が源になっているらしい。

さらに後日談があって、イセツヒコは、この後「信濃国」に住み移った という。
『伊勢国風土記逸文』の別の一説には、イセツヒコの亦の名を「櫛玉命」 亦の名を出雲の神の子、「出雲建子」であるとしている。

諏訪大社

上社

諏訪大社には上社と下社があり表向きの祭神は同じですが、実際上社は建御名方と八坂刀売神氏(諏訪氏)と云われる神官と神長官といわれる守屋氏により守られてきました。しかしその神事のほとんどはモレヤ神のものであることは御周知の通りです。

諏訪大社 上社

下社

一方下社の祭神は表向きは 建御名方と八坂刀売ですが本当主神は事代主阿蘇の金刺氏が神官を務めていました。

諏訪大社 下社
神紋 梶の木

諏訪神社

本当の国譲りがなされたと考えられる英彦山の周りには大行事神社が配置されていますが、北の一か所のみ諏訪神社が存在するのでご紹介しましょう。

添田諏訪神社
諏訪神社(両社宮)御縁起
拝殿
神紋

諏訪神社の神紋は梶の木が普通ですが、こちらの神紋は蔓柏 恵比須の神紋です。

更にこちらの彫刻ですが、波乗り兎 鶴 鷹 龍 全て事代主に関係するものです。

八坂刀売

八坂刀売の元の名前は奈留多姫 糸島の産宮では鸕鶿草葺不合尊の妻として祭られています。後に建御名方の妻になり八坂刀売と改名しました。 ※刀売(とめ)とは姥(うば)で、年をとった女、あるいは後妻を意味。

分析

  • 建御名方の本当の父は天忍穂耳である。
  • 大己貴に立退きを迫った天忍穂耳と反抗した建御名方を関連づけた
  • 諏訪大社の神社の祭神は建御名方ですが、下社は事代主である。
  • 国譲りがなされた英彦山の北の諏訪神社では事代主が祭られている
  • 八坂刀売(奈留多姫)はウガヤフキアエズと建御名方の妻である

つまりこの二人は兄弟ではなく同じ妻を持ったことが兄弟として記し合わさった話が、大国主の国譲りということになりそうです。

更に『諏訪大明神画詞』には建御名方に関する次のような言い伝えが残されている。 「当社明神ノ化現ハ仁皇十五代神巧皇后元年ナリ」、「筑紫ノ蚊田ニテ応神天皇降誕シ給フ。八幡大井是也。八幡大井、諏訪、住吉同体ノ由来アリト申」

高良玉垂宮神秘書では「彦波瀲武鵜草葺不合尊は住吉大明神のことである。」と考えると下社の祭神 事代主と住吉が同体と記すことに間違いは無いようです。 しかしこれは下社の事代主を指すことで建御名方を指すものではないようです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました