三女神社
参道
遠く神代に、天照大神が宇佐島に三女神を降臨させたと伝わる地が安心院に存在します。
一の鳥居には二女神社とあります。
二の鳥居は二から三に直した跡が見られます。
境内
水沼井
高良大社の水沼氏が奉仕の社家であるそうです。
三柱石
三女神の天下りの遺跡だそうです。磐座(いわくら)
皮籠石
権現社
祭神 大物主(大山咋)
三女神社 由緒
神代(かみよ)の昔 高天原(たかまがはら)に於て 天照大神(あまてらすおおかみ)は素盞嗚尊(すさのをのみこと)と盟約の結果
田心姫(たごころひめ) の命 一の御殿
湍津姫(たぎつひめ) の命 二の御殿
市杵島姫(いちきしまひめ)の命 三の御殿
の三女神(さんにょじん)を生み給い。
葦原(あしはら)の中国(なかつくに)の宇佐嶋(うさじま)に降(くだ)し給うた 宇佐嶋とはこの地 宇佐郡安心院邑(むら)にして豪族 筑紫君(つくしのきみ)等がこれを祀る。 爾来(じらい)一貫して この地に鎮座して今日に至ると伝えられる。境域(けいいき)には現にこれに関する幾多の史蹟と伝説とを有している。~以下略
拝殿
本殿
神紋は左三つ巴
分析
この神社を見る場合に三種類の神が祀られていることがわかります。
- 天照大神と素戔嗚の誓約により生まれた。(市杵島姫命)
- 筑紫君が祭った。(田心姫)
- 大物主(大山咋 崇神父)が加えて祀られている。(多岐津姫)
本来ここは一の鳥居 二の鳥居にあるような二女神社でした。最初にここに祀られたのは、宇佐に住む天日鉾(素戔嗚)と妻 赤留姫(磐永姫 姫島祭神)で天日鉾と赤留姫の娘 市杵島姫命(須勢理姫)でした。
そこに筑紫君 水沼氏が祀る 田心姫(豊玉姫)が加わり二女姫になり。
更に宇佐津姫 宇佐津彦の歓迎を受けた神武天皇(崇神天皇 中臣鳥賊津)を加えて母(多岐津姫)を祀ったことにより三女神となったようです。
田心姫 市杵島姫命は大巳貴の妻ですが、多岐津姫は大巳貴息子大山咋の妻になりますので世代が違います。
長女 田心姫(豊玉姫)
「止誉比咩神社本跡縁記」
道中の中瀛宮(なかつみや)の田心姫は、筑紫水沼君が祭る神、筑後国御井郡河北庄止誉比咩神社、今の赤司八幡神社これなり。
次女 市杵島姫命(スセリ姫)
遠瀛宮(おきつみや)の市杵嶋姫は、筑紫胸肩君が祭る神、筑前国宗像郡宗像神社これなり。
三女 湍津姫(鴨玉依姫)
海濱宮(へつみや)の湍津姫(鴨玉依姫)は葦原中国の宇佐嶋に降居され、豊前国宇佐郡の宇佐宮八幡比咩神社これなり。
コメント