スポンサーリンク

水沼君と天の眞名井

福岡県

水沼氏

「汝三神宣降居道中奉助天孫而為天孫所祭也」(神代巻)とある道中は河北荘道中である。「今在海 北道中號白道主貴ミチスキ此筑紫水沼君ミヌマノキミ等祭神也」(神代巻)とあるが「海北」とあるのは「河北」の書誤りである。 のち景行天皇が筑紫を巡狩されるや、当社の祭神田心姫命タゴリヒメの荒魂アラミタマが八止女津媛ヤメツヒメとなって現れたが、 水沼県主ミヌマノアガタヌシ猿大海オオミ に神告がありましたので天皇は当社に行幸されて田心姫命を道主貴として崇められました。

神霊の至すところ、 九州が平定したので、御子国乳別クニチワキ皇子を長く、祭祀の御手代ミテシロとしてとどめられました。成務天皇のとき、筑紫道之中に勅して御井郡を当社道主貴の神部とし、稲置イナギ・楯矛をもってそのしるしとされました。稲置の居跡は後に稲数村と いい、楯矛等をおさめる兵庫の遺跡を陣屋村というようになりました。

やがて三潴郡も国乳別皇子の領所として永く筑紫道之中の藩屏とされましたが、水沼君こそはこの国乳別の子孫であり、 赤司大宮司も水沼君の末裔として今日に至るまで懈怠なく神に仕え、河北惣大宮司として相続したわけです。

神功皇后が西征の途に於て中ツ海ナカツウミ(有明海~当時の筑紫平野)を渡られるに際しては、 水沼君は軍船をととのえて有明海を渡し、蚊田行宮(稲数村)を建ててこれに迎えました。皇后三韓退治後ふたたび蚊田行宮に入らるるや 水沼君はこれを迎え、軍船の名残をとどめてその記念とした。遺卯の御船といって後世長くのこされたのはこれなのです。

皇后は蚊田宮に応神天皇を分娩されるに際しては、水沼君は高天原よりうつしたという潟の渟名ヌナ井の霊水 を産湯として奉った。潟の渟名井は道中の神井として神聖を保った霊泉でした。皇后は縁故ふかい道中の当社に妹豊姫命を 道主貴としてととめられ、長く西海の鎮護として重要視されました。そのために当社を豊姫之宮と稱するようになったが、 神名帳には止誉比咩神社とあります。

赤司八幡宮縁起 止誉比咩神社本跡縁記”

八止女津媛神社

八止女津媛神社
八止女津媛

天の眞名井の初見は赤司八幡宮縁起 止誉比咩神社本跡縁記にある「景行天皇が筑紫を巡狩されるや、当社の祭神田心姫命タゴリヒメの荒魂アラミタマが八止女津媛ヤメツヒメとなって現れたが、 水沼県主ミヌマノアガタヌシ猿大海オオミ に神告がありましたので天皇は当社に行幸されて田心姫命を道主貴として崇められました。」とあり田心姫の荒魂が八止女津媛となり現れ水沼県主 猿大海に神告し景行天皇の前に現れたことに始まります。

次いで止誉比咩神社本跡縁記には「成務天皇のとき、筑紫道之中に勅して御井郡を当社道主貴の神部とし、稲置イナギ・楯矛をもってそのしるしとされました。」とあります。

弓頭神社

大川線汽車

神社の前には この辺を走っていた汽車のようです 明治四十四年とあります。

神紋
狛犬

拝殿

拝殿

由緒

主祭神
国乳別皇子

弓頭神社(旧郷社)

本社は水沼別(みぬまわけ)の始祖、国乳別(くにちわけ)皇子を主祭神とする。
成務天皇紀で「吾が国造(くにのみやつこ)を任命する時には必ず楯矛を授けてあかしとする。」とあって、第12代景行天皇の皇子、国乳別皇子が「古式にのっとり、弓矢楯矛をいただいて下向し、高三瀦の地に在所を定めて、久しく筑紫地方を治められた」と書かれた部分に由来するものと思われる。
 この高三瀦は水沼の君累代の政治の地であり、古代の行政と文化の中心として繁栄した所である。
 古伝説には「神功皇后韓攻撃の時、弓大将だったために、弓頭大明神と称えられた」と言い伝えたとの説もある。
 国乳別皇子のお墓は烏帽子塚(弓頭神社御廟塚ともいう)と称し、本社の西北3町(約300m)ばかりの所にある。
 明治6年6月、郷社に定められる。
 なお、神社が所属する銅剣、石包丁、石戈、耳環は町の文化財に指定されている。
平成10年3月 三瀦町教育委員会

水沼別とは筑紫の君磐井のことを『先代旧事本紀』に、物部の阿遅古(アジコ)の連は筑紫のミヌマの君の祖なり 更に弓頭神社の由緒書に国乳別皇子のお墓は烏帽子塚(弓頭神社御廟塚ともいう)と称し、本社の西北3町(約300m)ばかりの所にある。

烏帽子塚古墳

烏帽子塚古墳
由緒書

由緒

烏帽子塚古墳
景行天皇第三皇子の国乳別命が水沼の君として当地を治められ、後に大和朝廷の三韓出兵の折、弓の頭(かしら=大将)に任命された。帰国後亡くなられ、御遺体を埋葬した御廟と伝えられ、別名「弓頭神社御廟塚」という。
「御陵墓調」に東西258m、南北100m、周囲712mと記され、ことに周囲周溝は大善寺の御塚古墳周溝の約2倍である。しかし昔から次第に開かれたために当時の面影はないが、烏帽子塚の名称から前方後円墳であったと推定される。

1,「肥前国風土記」によると、昔景行天皇(12代)が九州巡行のとき、筑紫国御井郡の高羅山(高良山)に行宮(仮官)を建て、国見をされたという。そのとき基肆(きい)の山が霧におおわれていたので、天皇は「この国ば霧の国と呼ぷがよい」といわれた。後世、改めて基肆国と名づけた。同じく天皇が、高羅の行宮から還幸の途中、酒殿の泉で食事中に天皇の鎧が光った。お供の占師、ト部殖坂が判じて、「土地の神が鎧を欲しがっています」と申し上げた。天皇は、「鎧を奉納するから、永き世の財宝にせよ」といわれた。それで永世社と名づけ、後の人は改めて長岡社(いまの鳥栖市永世神社、酒殿の泉は同市飯田町重田池だという)とした。また御井郡の川(筑後川)の渡り場の瀬が非常に広かったため、人々が難渋していたので、天皇は筑後国生葉山を船山(造船用の木材)、高羅山を梶山(舵用の木材)としたので、人々は救われた。この地を後の人は日理(わたり;亘理)の郷といった、という。この三つの説話は、景行天皇の行跡伝承で、その後この地方を支配した水沼県主、水沼君(水間君)らが、景行天皇の神霊を「山の神」、「川・泉の神」、合せて筑後国の開拓神、鎮守の神と仰ぎ、高羅山を神霊の依りどころにして、その行宮址、また水沼君の本貫地(筑後国三瀦郡)にそれぞれ祭祀したものである、とする説である。高良の神名については、前述のとおり「記紀」「続紀」には記事がない。元寇の役以前までは、不詳の神ということができるが、さて景行天皇の名を大足彦(おおたらしひこ)といい、現在の神名が玉垂神(たまたれのかみ)という。「足」も「垂」も、神功皇后の大帯姫(おおたらしひめ)の「帯」と同義語であることから、「日足らし育てる」の意に通じ、景行天皇と、高良山の神は相共通するという説がある。景行天皇を筑後国の開拓神として、高良山に祭祀したという県主の水沼君は、また自らを景行天皇の孫裔だと称している。

九州の山と伝説、天本孝志著、葦書房、1994年p58-62より

天ノ眞名井

 元伊勢の奥宮に鎮座する天の眞名井とは何処から誰が持って来たのか、またその起源とは何かを探るとある場所とある人物が浮かびあがります。

元伊勢天の眞名井

赤司八幡宮

久留米赤司八幡宮

ここに伝わる縁起をご紹介します。

赤司八幡宮縁起 止誉比咩神社本跡縁記

天津彦々火瓊々杵尊、下界に降臨の時、天忍石(あめのおしほい)長井の水を持降り、天牟羅雲命(あめのむらくものみこと)を使い、その元(はじめ)の水を日向の高千穂藤岳山の神代川瑠理井(たまのい)と筑紫の道中の神代川蚊田の渟名井に遷す。天祖の神の教を言壽鎮曰(ことぶきよざして)、道主貴に進供(そなえまつり)き。これにより、御井の縣の名が起こりけり。
又、丹波の與佐の真名井石井(いわい)に移し鎮め、以て豊食神の饌水(とよけのかみのみけのみず)に献(たてまつ)りぬ。
  日本書記に、素戔嗚尊、その頸に所嬰(うなげる)五百筒の御統(みすまる)の瓊を以て、天真名井、またの名、去来の真名井(いざのまない)に濯(ふりそそ)ぎ・・・云々。
   これ、蚊田の渟名井と與佐の真名井と誓約(うけい)の中、天真名井と混同に伝え云う

天渟名井は蚊田の渟名井の転語で、去来の真名井は與佐の真名井の転語である。又、蚊田の渟名井の所に「道主貴」が在(あ)り。
 與佐の真名井を守る神を「道主」と号し、また、水沼君が所祭(いつきまつる) 道主貴を訛りて、伊勢の大物忌の祖(おおものいみのかみ)を「氷沼の道主 ひぬまのみちぬし」と謂うは「」と「」の字を誤れるものなり。
蚊田の渟名井の地に「道主貴」と「伊勢天照御祖神」(いせあまてらすみおやのかみ)が在まして、水沼君等が所祭(いつきまつる)ゆえに、「丹波の豊受宮」と「伊勢の豊受宮」を混同付会せり。

蚊田は筑紫の中瀛海(なかつうみ)に秀(ひい)でたる潟の地なり。故に、「潟」と「蚊田」は同訓なり。古歌に詠めるに「筑紫の潟はこの地に起これる言葉なり」。
この潟の渟中より湧き出でたる霊水ゆえに、「蚊田の渟名井」と号(なづ)けたり。この筑紫の潟神代川は当国の名所なり。
後人、石畳を敷いて「筒井」と名づく。この霊水を酌みて出産に祝梼るときは、生み子容顔端正異例聡明にして長寿なり。

この潟の地が連なる水沼に秀で、広く遠くして、村里数多く興して、ここに水沼の縣の名が起これり。

赤司八幡宮縁起 止誉比咩神社本跡縁記”

止誉比咩神社本跡縁記に記されている天ノ眞名井をご紹介します。

益影ノ井

益影ノ井

ご覧になりたい方は小学校におことわりしてからお願いします。

分析

水沼氏
 水沼氏の始まりは道主貴こと田心姫(豊玉姫)が八止女津媛の姿で現れ水沼県主ミヌマノアガタヌシ猿大海オオミが景行天皇と対面させたと記されるのが初見である。
 その後景行天皇第三皇子の国乳別命が水沼の君として当地を治められられたのが水沼別氏の始まりである。

 これを「高良玉垂神宮秘書」と照合すると「表筒男が神功皇后の妹 豊玉姫の一族の豊姫(水沼別氏の妻)を娶った。」と適合し表筒男こと安曇磯良 武内宿禰もしくはその息子と国乳別命が同一人物もしくはその息子であるかのように記されています。
 そしてその系統は高良玉垂命から筑紫の君へと繋がっていくのかもしれません。

天ノ眞名井
 水沼氏の天ノ眞名井の始まりは止誉比咩神社本跡縁記に「天祖の神の教を言壽鎮曰(ことぶきよざして)、道主貴に進供(そなえまつり)き。これにより、御井の縣の名が起こりけり。」とあり最初の眞名井が久留米の益影ノ井から始まり豊姫により応神天皇の産湯として献上され、その後元伊勢に運ばれたことがわかります。

以下のことから水沼氏と眞名井は道主貴こと田心姫(豊玉姫)から始まった物を景行天皇の系統が自らの一族とし引き継ぎ元伊勢に運んだことが判ってきました。


 

コメント

タイトルとURLをコピーしました