スポンサーリンク

所知初國御眞木天皇(神武天皇)

大阪府
神武東征ルート

 「記紀」にある高千穂から宇佐廻りの神武天皇のルートは始馭天下之天皇のものではなく所知初國御眞木天皇の東征ルートと考えられます。

所知初國御眞木

高良玉垂宮神秘書

 第一条には子の名は長男大祝先祖の名は表筒男 次男神武天皇の名は中筒男 三男高良大菩薩の名は底筒男と言った。と記され次男 神武天皇とは彼のことを指すようです。しかしこれでは表筒男 高良玉垂命 底筒男 住吉(阿部丞相)神功皇后と同時代の人間になってしまいます。

 高千穂を出発した 所知初國御眞木天皇が筑紫に向かう途中で宇佐に立ち寄ります。これには彼の出生が関係しているようです。

宇佐八幡宮

ここのニノ殿祀られて比売大神とは彼の母 玉依姫であることがその理由になるようです。

系図

では何故玉依姫の息子で次男と記されるのか系図でご紹介しましょう。

百嶋系図

 系図を要約すると、彦火々出見の息子 鸕鶿草葺不合尊の息子 安曇磯良の息子 表筒男と中筒男 神武(崇神)とは腹違いの兄弟であり、底筒男 阿部丞相(住吉)とは彦火々出見(神武)とは母違いの従弟に当たるようです。この中筒男 神武(崇神)の本名は中臣 烏賊津といい鎌足の先祖に当たるようです。

神武東征ルート

二人の神武天皇のとったルートでほぼ断定出来ると推定されるルートをご紹介します。

始馭天下之ルート

始馭天下之ルート

芥屋の大門 神武天皇(彦火々出見)の出発の地で塩土翁の助言で久米氏と共に出発したと伝わる地です。

馬見山 東征するのにとったルートでここで饒速日の伝承と重なり神武(彦火々出見)と同一人物であることがわかります。

崗水門 岡田宮とも云われ神武天皇の滞在地と伝わる候補は岡湊神社 岡田宮 一之宮の三ヵ所存在する。「日本書紀」「万葉集」「風土紀」には 崗水門 と記載されることより岡湊神社を想定しました。

高島 筑紫を出た神武天皇が安芸を出て八年滞在したと伝わる場所

浪速渡 高島を出た神武天皇はここで水先案内人 槁根津日子に会い大阪湾に入った。ここで言う槁根津日子とは長脛彦の別名とも云われる。ここで長脛彦と対決したされ饒速日は長脛彦の兄と記載されているが、長脛彦を裏切り神武天皇に下ったと記される。

椎根津彦

橿原 「日本書紀」において建国の地とされた場所である。

橿原神社

所知初國御眞木ルート

所知初國御眞木 ルート

美々津  神武(崇神)天皇出航の地である。 神武(崇神)の先祖多氏の出身地が阿蘇の高森であるここからここから出航した可能性は考えられる。

宇佐  神武(崇神)の母 玉依姫を祀ったと考えられる地であることから出発に際して祈願したと考えられる。

埃宮 神武天皇が七年滞在したとされる場所である。名前の通り多氏の神社と考えられます。神武以前饒速日も滞在したと伝わる場所でもあります。

多家神社

分析

実際 神武天皇(彦火々出見)と崇神天皇( 中臣 烏賊津 )では二世代時代が離れているので対決するのは不可能と考えられます。実際 崇神天皇が対決したのは香坂王と忍熊王の兄弟でありそれを饒速日と長脛彦の兄弟に見立て「記紀」を編纂し饒速日が神武天皇に下ったというくくりで帳尻合わせをしたと考えられます。

したがって神武東征とはこの二人の東征ルートを合わせたものであると考えられます。

つまりこれが二人の始馭天下之天皇(ハツクニシラススメラミコト)の真相と考えられます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました