福岡県 八女津媛神社 八女の奥深く矢部川の上流にその神社はひっそりと建っています。目印は樹齢600年と伝わる杉です。参道神の窟この窟から落ちる雫は媛しずくといわれ美肌に効果があるそうです。由緒 遠く弥生の世にかけて、筑紫の国一円を巡幸の大足彦命(のちの景行天皇)... 2020.05.27 福岡県八女津媛
佐賀県 稲佐神社 参道神社の名は稲佐神社 この稲佐神社一帯は「稲佐山泰平寺」と呼ばれた神仏習合の聖域であったそうです。平安時代この石段の両脇には十六の寺院がありました。境内には樹齢300年以上の大楠が12本もあり、とくに社務所裏手にそびえる樹齢約600年の大... 2020.05.19 佐賀県五十猛
佐賀県 武雄神社 火(肥前 肥後)の国には武の名を持つ神を祭る神社が存在します。武雄にも日本武尊と共に川上タケルの征伐に加わった英雄にまつわる神社が存在します。由緒御祭神武内宿禰【たけうちのすくね】武雄心命【たけおこころのみこと】仲哀天皇【ちゅうあいてんのう... 2020.05.07 佐賀県武内宿禰
佐賀県 真説 日本武尊伝(川上梟師) 筑紫で数年熊襲と戦った日本武尊は佐賀の川上峡まで川上タケルを追い詰めます。女装して宴会に紛れ込んだ日本武尊の前には川上タケルの姿が・・・ 2020.05.02 佐賀県日本武尊
佐賀県 輿止日女神社 佐賀は大陸と本土を結ぶ拠点であることから多くの神話が残っていることでも有名です。又佐賀の名前の由来は日本武尊が「この国は栄の国(さかのくに)と言った「肥前風土紀」の記述にゆらいすると伝えられます。(所説有)佐賀式内社、肥前国一宮で、旧社格は... 2020.04.30 佐賀県淀姫
末盧国 野波神社 北山ダム湖に沈む前の「野波(のなみ)の里」は神功皇后生誕の地という伝承がある。そこには、神功皇后を祭神とする野波神社があり、皇后(息長足媛おきながたらしひめ)の両親を祭神とする下ノ宮がある。参道鳥居は明神鳥居神門随神野波神社由緒野波神社祭神... 2020.04.21 末盧国神功皇后
末盧国 玉島神社 案内版によると松浦の名前の由来は神功皇后が三韓征伐を占った際 発した「めずら」がなまって松浦になったと記されていますが、「魏志倭人伝」にはすでに「末慮国」と記されている国が松浦と同じ国であったなら三世紀にはこの国は「まつうら」と呼ばれていた... 2020.04.17 末盧国豊玉彦神功皇后
豊玉姫 唐津神社 平成27年にユネスコ無形文化遺産にも 登録された。唐津くんちで有名な唐津神社をご紹介します。由緒唐津神社佐賀県唐津市南城内祭神一ノ宮 住吉三神(底筒男命・中筒男命・表筒男命)二ノ宮 神田宗次公(こうだむねつぐこう)相殿 水波能女神由緒神功... 2020.04.08 豊玉姫安曇磯良
末盧国 疫八坂神社 又渡一海 千餘里 至末盧國 有四千餘戸 濱山海居 草木茂盛行不見前人 好捕魚鰒 水無深淺皆沉没取之「魏志倭人伝」末盧國訳「又、一海を渡る。千余里。末盧国に至る。四千余戸有り。山海に浜して居す。草木茂盛し、行くに前人を見ず。魚鰒を捕るを好み、... 2020.04.05 末盧国豊玉姫建速須佐之男命神功皇后
壱岐島 志々岐神社 錦浜この浜の名前の由来は、「神功皇后が三韓出兵の時に、この浜で錦の衣を干した」という言い伝えに由来しています。その錦浜に面してひっそりと神社が建っています。境内龍のような狛犬のような石像と鷹と三猿由緒志自岐神社祭神十城別王 武加比古王 日本... 2020.03.27 壱岐島豊玉姫神功皇后