壱岐島志々岐神社 錦浜 この浜の名前の由来は、「神功皇后が三韓出兵の時に、この浜で錦の衣を干した」という言い伝えに由来しています。その錦浜に面してひっそりと神社が建っています。 境内 龍のような狛犬...2020.03.27壱岐島豊玉姫神功皇后
壱岐島天手長男神社・天手長女神社 壱岐一の宮とはこの神社のことを指すそうです。 参道 寶滿宮の鳥居 天手長男神社の鳥居 由緒・沿革 壱岐一の宮天手長男神社 式内社(名神大)正哉吾勝勝速日 天忍穂耳尊祭神 天細女命 ...2020.03.24壱岐島栲幡千千姫命武内宿禰
壱岐島白沙八幡宮 壱岐で一番大きな神社といえば、間違いなくこの神社になります。 参道 この神社の参道は巾は狭いですが長さが長いのが特徴です。 壱岐白沙八幡社社叢「社叢」とは神社の森のことをいう。白沙八幡神社...2020.03.22壱岐島鴨玉依姫神功皇后
壱岐島国津意加美神社 その神社は壱岐のフェリー発着所 郷ノ浦からすぐ近く郷ノ浦町役場の向かいにある、盈科小学校の北隣に目を見張るような石段があります。 由緒 国津意加美(くにつかみ)神社(旧称妙見宮)式内社 旧村社祭...2020.03.19壱岐島宇迦之御魂神建速須佐之男命
壱岐島本宮八幡宮 猿石 黒崎砲台 聖母神社から猿石を廻り黒崎砲台を見た後に向かった神社は 境内 長い参道です。 非常にシンプルな狛犬です。 由緒 本宮八幡宮御祭神西殿 八幡大神中殿 ...2020.03.17壱岐島安曇磯良神功皇后
壱岐島聖母神社 壱岐ではフェリー発着所からみると最も遠い対馬寄りの海に向かって1つの鳥居が建っています。 馬蹄石 出兵の際に神功皇后が乗っていた馬にその力が伝わり、馬の蹄の跡が岩に残ったものだといわれています。 石垣 ...2020.03.11壱岐島神功皇后
壱岐島國片主神社 月讀神社から壱岐の中心部に向かって行くと二つの石の目印が目に入ります。 史跡 へそ石 江戸時代に書かれた壱岐名勝図誌に「女夫石」として記載があり、壱岐の中心を表す標石として道しるべとなったとあります。 ...2020.03.04壱岐島
壱岐島住吉神社 フェリー発着所の郷ノ浦から国道を行くと古い鳥居が見えてきます。 由緒 住吉神社一、御祭神 底筒男神 中筒男神 表筒男神御相殿八千戈神(大国主命)一、御由緒 當社は神功皇后 新羅御親征御凱旋の時 三韓鎮護の為 ...2020.02.27壱岐島武内宿禰中臣烏賊津使主安曇磯良神功皇后
壱岐島月讀神社 月讀神社 壱岐には古代より多くの古墳が点在し倭と倭国を往復するうえでも対馬と同様重要な地点にあったことは間違いありません。 画像はお借りしました 壱岐には倭国でも発見されていない一世紀の鉄の溶鉱炉跡が発見されてお...2020.02.17壱岐島月讀命天児屋根
対馬厳原八幡宮 樋口一葉の小説の指導者であり、恋人でもあった半井桃水(なからいとうすい)の生家跡に建つ半井桃水館 金田城 画像はお借りしました 厳原は古代対馬の交通の要所であり、近くには飛鳥時代の白村江の戦いの対朝鮮半島への最前金田城...2020.02.15対馬中臣烏賊津使主安曇磯良神功皇后