スポンサーリンク

恵比寿神

大阪府

蛭児 恵比寿神

「 記紀」に伊弉諾尊 伊弉冉尊の最初の子として誕生した蛭児(恵比須)の神は、他の三貴人にくらべ二神に天磐櫲樟船(アメノイワクスフネ)で流されたと記載があるのみで、その後について記載が乏しいように考えられます。
 皆に商売の神として親しまれている恵比須ですがその実態について我々はよくわからないと答える人が大半であると考えられます。 恵比寿とは何者であろうか?

 一般に恵比須と呼ばれる神には 伊弉諾尊 伊弉冉尊 に流された 蛭児 と大己貴の息子として登場する恵比須(八重事代主)の二系統があると考えられます。

蛭児

 伊弉諾尊 伊弉冉尊 に流された 蛭児 は『源平盛衰記』では、摂津国に流れ着いて海を領する神となって夷三郎殿として西宮に現れた(西宮大明神)と記しており神紋は 丸に蔓柏 です。

西宮神社
丸に蔓柏

ヒルコは日る子(太陽の子)であり、尊い「日の御子」であるがゆえに流された貴種流離譚(きしゅりゅうりたん)に基づく考え方もある。

恵比寿 (八重事代主)

 一方恵比須と呼ばれる大己貴の息子と記される八重事代主を主神と祀るのは島根の美保神社で 神紋は 亀甲左三つ巴です。

美保神社
亀甲左三つ巴

八重事代主

  蛭児の記載は最初のみですが、八重事代主の記載は大国主の嫡男として国譲りには重要な役割りを果たしています。

国譲り神話

蛭児社  恵比須神社

 宗像三女神を祀る宗像大社の田心姫の摂社には蛭児社 更に豊比命を祀る香原の古宮神社にも 蛭子として祀られています。

宗像大社 蛭子社
古宮八幡宮 蛭子社

 更に豊玉姫を祀る佐賀の輿賀神社にも豊玉姫と共に祀られています。

佐賀恵比須神社

 彦波瀲武鵜草葺不合尊は住吉大明神のことである。その御子住吉五神とは二人は女子 三人は男子 二人の女子の名前は表津少童命 中津少童命といった。男子の名は長男大祝先祖の名は表筒男 次男神武天皇の名は中筒男 三男高良大菩薩の名は底筒男と言った。

高良玉垂宮神秘書 第一条

 高良玉垂宮神秘書には豊玉姫の息子は 彦波瀲武鵜草葺不合尊は住吉大明神と記されており 彦波瀲武鵜草葺不合尊 が 恵比寿(八重事代主)かのような印象を受けます。

姪浜住吉神社

 更に伊耶奈岐の大神が「みそぎ祓い」をされる神社の名前が姪浜住吉神社、住吉神社の元あった場所に建つ神社の名前が事代神社

姪浜 事代神社

こうなると豊玉姫の息子の彦波瀲武鵜草葺不合尊は住吉大明神であり事代主であると考えが正しいのではないかという風に考えてしまいます。

磯良恵比須

 対馬の和多津見神社には磯良恵比須と呼ばれる石があり安曇磯良の墓であると伝わっています。安曇家の宮司様のFBにそれを証明できるかもしれない文書があったので引用させて頂きます。

和多津見神社
磯良恵比須

社家文書には阿曇宿禰磯良について、「神功御共シテ朝鮮二渡ス」とあって、「諡号」を「戎比古命」といったことが記録されています。..つまり「磯良恵比須」の「恵比須」は諡号という可能性が濃厚で、ご神体という説が有力です。かつて、山上家の命婦が津波から磯良のご神体を守ったという伝説から「山上恵比須」とも呼ばれました。山上家もまた、阿曇氏の一族であったことから、このように敬称されたようです。「えびす(えべす)」とは磯良の諡「戎比古命」から来ているようですね

対馬の和多津見神社の宮司のFBより

また高良玉垂宮神秘書 訳文にも記載がある。

両別当は紀氏 恵比寿の跡を継ぐゆえである。

高良玉垂宮神秘書 訳文 第三〇八条  宮町

分析

 以上のことから総合すると 「戎比古命」 とは代々安曇一族の 「諡号」 であり 鵜草葺不合尊こと住吉大神の 「諡号」 更にはその先代(例えば豊玉姫の父)の 「諡号」 も皆「恵比須」 であった可能性も否定できません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました