九州では火の国でしか見られない火の神を祭る神社をご紹介します。
八天神社
参道
佐賀県の石橋は非常に珍しく、さらにこの眼鏡橋は江戸時代のものだそうです。
手水舎
由緒
肥前小富士
唐泉山鎮座
八天神社神社由緒沿革
御祭神
火之迦具土神
武速須佐之男命
火神の御神系の神々
由緒
肥前も国の中心なる藤津の里、肥前小富士と稱る唐泉山(410メートル)は太古火の山、噴火山であり、その山形誠に麗しく神霊鎮まります御山として、山頂に社を営み神霊の御加護を奉納し奉った飛鳥時代の中期、白雉四年(653年)を以て御鎮座の年と定められました。
鎌倉時代の初期、貞応元年(1222年)山城の国(京都) 山崎の産、田村良実は小城晴気に下向し、唐泉山の社を中興し、新たに此の地へ下宮を奉納し唐泉権現・八天神社として上宮(唐泉山の山頂)下宮の社務を司り、以来その子孫が本光坊として上宮・下宮の宮司家として御奉仕をしております。
鎌倉時代より江戸時代、後藤氏・千葉氏・松浦氏を始め肥前国一円の国主・領主・諸藩候・鍋島公に至る迄、諸氏を捧げ、火の神八天狗社を尊崇し、社費の支弁をなされ、又各家より寄進されし大きな神領地を保有し、肥前一円の人々に火の神様・八天狗神の御分霊石祠及び社がまつられて、火の神様への奉謝のまつりが行われてきました。
江戸時代の前期頃より佐賀鍋島各家の御屋敷をはじめ江戸藩邸へ、御分霊の奉納がなされて以来、江戸町民の人々に毎月一日・十五日藩邸内の参拝を許し・火災鎮除・国家安泰・火の用心・家内安全の祈念がなされ、町内会毎に火の神まつり講社の結成が画され、佐賀鍋島各家の御屋舗周辺町内の火災事故が非常に少なくなり、この事項が江戸中に広まり、江戸中期頃から後期にかけ、幕府老中を始め、諸国大名旗本等各家も鍋島藩を通じて、肥前の火の神・火防の八天狗神の御分霊・御勧請がなされ、火の神の御護符数千部を藩役所、及び商人を介して毎月江戸へ送達されておりました。 以下略
修験道の坊として653年に建立され、山(火山)自体を御神体として奉られていました。主祭神は全国でも数少ない、火之迦具突知大神・建速須佐之男大神・火の神に属される神々様です。
狛犬
拝殿
神紋は鍋島茗荷ですが、本当の火の神の紋は剣華花菱であるはずです。
火之迦具土神の本当の姿は、金属神 金山彦のことで須佐之男命にとっては義父にあたります。
これを裏付ける証拠は同じ火の国でも肥後の神社に伝わっていますが、その神社をご紹介する時にご説明しましょう。
摂社
水神社とあります 岡象神か雨宮姫でしょう。
コメント