スポンサーリンク

英彦山神宮

福岡県

参道

北九州で天忍穂耳を祭る英彦山神宮は大行事神社と云われる高木の神を祭る神社に囲まれており、天忍穂耳以前は高良大社と同様高木の神を祭っていたという伝承が残っている。

古代より修験道で有名な地で多くの宿坊が並んでいたといいます。

奉幣殿

手水舎

由緒

祭神 天忍穂耳命 配神 伊弉諾命 伊邪那美命
由緒
英彦山は、古来から神の山として信仰されていた霊山で、御祭神が天照大神(伊勢神宮)の御子、天忍穂耳命であることから「日の子の山」即ち「日子山」と呼ばれていました。
嵯峨天皇の弘仁10年(819年)詔(みことのり)によって「日子」の2文字を「彦」に改められ、次いで霊元法皇、享保14年(1729年)には、院宣により「英」の一字を賜り「英彦山(ひこさん)」と改称され現在に至ってます。

英彦山は、中世以降、神の信仰に仏教が習合され、修験道の道場「英彦山権現様」として栄えましたが、明治維新の神仏分離令により英彦山神社となり、昭和50年6月24日、天皇陛下のお許しを得て、戦後、全国第三番目の「神宮」に改称され、英彦山神宮になっています。             (英彦山神宮HPより)

伝承

この山は天忍穂耳命が降臨された霊山で北九州地方全域を一望することができる。神武天皇が日向に都している頃、天村雲命に勅してこの山に遣わされ天忍穂耳命を祭らせ給ふ。
天皇は山頂で筑紫の地勢をみそなはし、それから川に沿ふて田川郡に下られた。
後世の10代崇神天皇の時、水晶石が光を発し、遠く大和の天皇の宮殿まで照した。
天皇はこれを何事だろうと怪しんで勅使を派遣して調べさせた。勅使は光を発する場所を探して彦山までたどりつき、白幣を捧げて祭ったといわれる。
 神様が山の頂きに天降る話は各所にあるが、天忍穂耳尊は添田町の岩石山にも天降っている。宗像三神は、宗像郡宗像神社の御祭神であるが、「日本書紀」には宇佐(大分県)に天降ったと書いており、田川郡金田町では嘉穂郡頴田町との境にある日王山(日尾山)に、宇佐から宗像に向かう途中天照大神を祭ったという話がある。
以下略                        (添田町HPより)
 

上宮へはここから入山できます。

下津宮

下津宮
祭神 速須佐ノ命 神武天皇 大国主命

中津宮

中津宮
市杵島姫命(いちきしまひめみこと)・多紀理毘売命(たぎりひめのみこと)・多岐津毘売命(たぎつひめのみこと)

ここには逸話があって、昔、大己貴命が、宗像三女神の多紀理毘売命 多岐津毘売命を連れ出雲の国から英彦山北岳にやってきた。早速、作業にかかり馬把を作って原野を開き田畑にし、山の南から流れ出る水が落ちている所の水を引いて田に注いだ。二つの川が合流する所を二又といい、その周辺を落合といった。大己貴命は更に田を広げたので、その下流を増田(枡田)といい、更に下流を副田(添田)といい、この下流の流域は更に開けていき、田川と呼ぶようになったという。
 ところがその後、天忍骨尊が英彦山に天降って来たので、大己貴は北岳を天忍骨尊に譲り後 許斐山に移った。天忍骨尊は八角の三尺六寸の水晶石の上に天降って鎮座し、尊が天照大神の御子であるので、この山を「日子の山」から後に、「英彥山」を呼ぶようになった。 更に天忍骨尊と市杵島姫命は夫婦になり市杵島姫命が中宮に鎮座したとあります。  添田HPより

この話はもしかして「国譲り」の原形の話のようなきがします。別の神社の伝承では天忍骨尊の別名は建御雷之男神(たけみかづちのおのかみ)であると伝わっているからなのです。                  それはまた別の神社でご紹介します。

産霊神社

産霊神社 
祭神 高皇産霊社(たかむすびのかみ)・玉依姫(たまよりひめ)・熊野久須毘命(くまのくすびのみこと)別名 伊邪那美のこととされています。

上宮

上宮

やはり1000mを超える山の山頂なので風雨にさらさないように全体を囲ってあります。

祭神
天忍骨尊

神武天皇が御東征の時、天村雲命(あめのむらくものみこと)を遣わされて祀られたと伝えられていますが、社殿ができたのは、崇神41年といわれています。
現在の社殿は天保13年(1842年)に、肥前藩主鍋島斉正によって建奉されたものです。

順に辿っていくと一つの物語が見えてきます。

分析


 英彦山は古代は荒れ地であったが、大己貴と三女伸によって荒れ地は田畑になった。そこに大和から天照大神の御子と名乗る天忍骨尊(建御雷之男神)が現れ「土地を譲れ!」と迫った。相談の結果 英彦山の土地は天忍骨尊(建御雷之男神)に譲ることになった。

それ以後ここは「日の子の山」「英彦山」と呼ばれるようになった。


大国主神の国譲り
そのものの話のようです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました