福岡県 八女津媛神社 八女の奥深く矢部川の上流にその神社はひっそりと建っています。目印は樹齢600年と伝わる杉です。参道神の窟この窟から落ちる雫は媛しずくといわれ美肌に効果があるそうです。由緒 遠く弥生の世にかけて、筑紫の国一円を巡幸の大足彦命(のちの景行天皇)... 2020.05.27 八女津媛福岡県
佐賀県 稲佐神社 参道神社の名は稲佐神社 この稲佐神社一帯は「稲佐山泰平寺」と呼ばれた神仏習合の聖域であったそうです。平安時代この石段の両脇には十六の寺院がありました。境内には樹齢300年以上の大楠が12本もあり、とくに社務所裏手にそびえる樹齢約600年の大... 2020.05.19 五十猛佐賀県
佐賀県 武雄神社 火(肥前 肥後)の国には武の名を持つ神を祭る神社が存在します。武雄にも日本武尊と共に川上タケルの征伐に加わった英雄にまつわる神社が存在します。由緒御祭神武内宿禰【たけうちのすくね】武雄心命【たけおこころのみこと】仲哀天皇【ちゅうあいてんのう... 2020.05.07 佐賀県武内宿禰
佐賀県 真説 日本武尊伝(川上梟師) 筑紫で数年熊襲と戦った日本武尊は佐賀の川上峡まで川上タケルを追い詰めます。女装して宴会に紛れ込んだ日本武尊の前には川上タケルの姿が・・・ 2020.05.02 佐賀県日本武尊