スポンサーリンク

國片主神社

壱岐島

月讀神社から壱岐の中心部に向かって行くと二つの石の目印が目に入ります。

史跡 へそ石


江戸時代に書かれた壱岐名勝図誌に「女夫石」として記載があり、壱岐の中心を表す標石として道しるべとなったとあります。

史跡 顎掛け石と六面十二菩薩

月読神社の御祭神「月読命」の子孫押見宿禰は壱岐氏(壱岐県主)の遠祖である。下の鳥居から西方面(湯之本方面)約500mの所にある国片主神社(拝殿が壱岐氏の居館跡と言われている)、があると聞いた神社がこの神社になります。


この神社は月読神社の御祭神「月読命」の子孫押見宿禰は壱岐氏(壱岐県主)の遠祖である。下の鳥居から西方面(湯之本方面)約500mの所にある国片主神社(拝殿が壱岐氏の居館跡と言われている。

押見宿禰

日本の伝説上の人物。天穂日命(あめのほひのみこと)の子孫垂仁天皇の命により、当麻蹴速(たいまのけはや)と力を争って勝ち、相撲取りのとされる。また、皇后の死に際し、殉死の代わりに陵墓埴輪(はにわ)を立てることを進言し、土師臣(はじのおみ)と称して、子孫は天皇家の葬儀をつかさどった。

https://kotobank.jp/word/%E9%87%8E%E8%A6%8B%E5%AE%BF%E7%A6%B0-112471

押見宿禰は菅原道真公の祖先であり百嶋神社学系図では素戔嗚尊に繋がるとしています。
月讀命は大山祇命ですので「記紀」ではその子孫と伝わる手なずち 足なずちの子 櫛稲田姫と素戔嗚尊から無理やり繋げた可能性があります。

由緒

國片主神社 由緒沿革

旧号       國分天満宮 國分天神
祭神  少彦名命(國造り、病を治す神)
相殿       菅贈相國(学問の神)
例祭日         旧八月二十五日

由緒沿革
当社は延喜式内二十四座の内なり。壱岐島大七社の 一ツなり。國片主と名付けられたのは、遠き神代に於い て少彦名命が大國主命と共に國土を二分して経 営され給うに依る。又古来國分天満宮、國分天神と 称するのは学問の神菅原道真公を祀るが故なり。 嵯峨天皇弘仁二年(八一二年)十月朔日、日輪の神勅を 承けて鎮り給う。朝廷より神階を進められ給う。 (千百年前)即ち文徳天皇仁寿元年正六位上(千百年前) 後九代の各天皇より九回に亘り次々各一階づつ増し奉らる。
一、      永禄五年、宝殿再建、波多藤童丸(一五六二年)
一、    慶安四年、宝殿再建、松浦肥前守鎮信(一六五一年)
一、   承應三年、拝殿造替、大宮司長田十太夫(一六五三年)
一、寛文三年、宝殿造替、大宮司長田(榊原)式部(一六六三年)
一、  延宝四年、木鏡、石額奉献、國主 源鎮信(一六七六年)
一、         元禄十四年、石鳥居造替、(一七〇一年)
一、           宝永六年、御殿造替、(一七〇九年)
一、                   天和三年、神輿造替
(社記)に依れば当社古くより朝廷の崇敬厚く毎年祈年祭 には幣帛料を奉られ平戸領主壱岐を領有後益々崇敬 加わり國主直参社となり名代参向せり。
一、              明治七年五月村社に列せらる。
一、      大正元年十一月神饌幣帛料供神社に指定せらる。
昭和六十三年四月宮司就任記念 榊原 伸大正元年十一月神饌幣帛料供神社に指定せらる。
-境内案内より-

境内

撫で小僧


おそらく菅原道真公所縁からと考えられます。

恵比須 大国
拝殿

屋根の神紋は月と梅鉢紋です。

壹岐神社誌

『壹岐神社誌』
当社は、古来、国分天神と呼ばれ、
唐土から石舟に乗ってやって来た、唐田天神を祀っていたが、
天満宮との混同により、国分天満宮となったもの。

その、天神が、天手長比賣神社に比定され、
橘三喜による、延宝の式内社査定では、
国片主神社に比定された。
橘三喜は、その理由を示しておらず、
当社が国片主神社である証拠は、何処にもない

ただ、当社が、壱岐七社・民間大七社の一社であり、
古来より崇敬の大社であったことは確かで、
いずれかの式内社であったことは、うなずける話であり、
となると、国片主神社であっても不思議ではない。

「国片主」は、祭神・少彦名命が、
大国主命と二人で、国土経営を行ったことによる。

壹岐神社誌

やはり元は唐田天神と天満宮であったものを圀片主に当てたようです。

壱岐氏は二系統あり、一つは中臣鳥賊津使主に繋がる系統ですが こちらは阿蘇の草壁吉見から数代後、もう一系統は唐人・揚擁の子孫と称する渡来人系の一族で、姓を、後にと称した一族である。もしかしたらこの一族が金首露に繋がる系統であったかもしれません。

中臣氏はこの一族と縁組することで月讀と野見宿禰 少彦名命を結び付けた可能性があります。
唐田天神は明らかに後者それに天満宮 国片主神社を結び付けたのかもしれません。

また注目すべきは天手長比賣を天神としていることです。 

コメント

タイトルとURLをコピーしました