スポンサーリンク

九躰皇子

福岡県

 阿志岐九躰皇子の本地のこと 同真言の秘密である。1斯礼賀志ノ命神(しれがし)弥勒 さ光天皇千万人に勝つ 2朝日豊盛ノ命神(あさひとよさかり)普賢 南無阿皇天皇一日の難を逃れる 3暮日豊盛ノ命神(くれひとよさかり)薬師 くまる天皇一切作物虫食い逃れる 4渕志ノ命神(ふちし)文殊 南無徳達天皇生類眷属難産逃れる 5谿上ノ命神(たにがみ)釈迦 南無らし天皇半死の難を逃れる 6那男美ノ命神(なおみ)観世音 たつつかつ天皇丑午(ぎゅうば)碧玲の難を逃れる 7坂本ノ命神(さかもと) 阿弥陀南無しんしょう天皇ふくひょうの難を逃れる 8安志奇ノ命神(あしき)地蔵 南無たくしょうしん天皇わう難を逃れる 9安楽応宝秘ノ命神(あらおほび)大日 南無一天ほうしんふかとく今生後生の助け 斯礼賀志命、朝日豊盛命、暮日豊盛命の三子は神功皇后の子で嫡子、那男美命、坂本命は妃国片姫(崇神天皇の娘)の子である。

高良玉垂宮神秘書 第一六〇条 九躰皇子

このように高良玉垂宮神秘書に記される九躰皇子とは一体何者であろうか?

久留米の高良御子神社では高良九躰皇子を次のように伝承しているそうです。

高良九躰皇子  「古事記」の武内宿禰の子
1 斯礼賀志命  長男・波多八代宿禰
2 朝日豊盛命  次男・許勢小柄宿禰
3 暮日豊盛命  三男・蘇賀石河宿禰
4 渕志命    四男・平群都久宿禰
5 谿上命    五男・木角宿禰
6 那男美命   長女・久米能摩伊刀比売
7 坂本命    次女・怒能伊呂比売
8 安志奇命   六男・葛城長江曽都毘古
9 安楽応宝秘命 七男・若子宿禰

斯礼賀志ノ命

 九躰皇子の斯礼賀志ノ命は宮神秘書においては筆頭に記されている。更に同書において斯礼賀志命、朝日豊盛命、暮日豊盛命の三子は神功皇后の子で嫡子と記されていることから底筒男(阿部保蓮 開化天皇)と神功皇后の実子であると考えられている。

関連神社

神紋は同書にあるように底筒男 住吉の紋 五七の桐 祭る神社の彫刻は松 神社の紋としては宮地嶽神社 小郡の玉垂皇子神社 三階松が挙げられる。

宮地嶽神社
玉垂皇子神社

「当村の氏神、ご神体は高良大明神末社、阿志岐九体(高良大明神の御子)の内13皇子斯礼賀志命」とある。

 一説によれば、草野氏と争っていた中野村の高良神領につき、大友氏による裁定がなされた折、神領地守護として祭祀されたともいう。

寛文10年(1670)、同社々人岡外記・同善太夫・吉三郎から藩へ書き上げた文書

高津宮

斯礼賀志命が城として使われたと考えられるのが開化天皇と神功皇后が造ったと伝わる日本最古の用水路那珂川市の裂田の溝近くの高津宮ある。

那珂川 高津宮

そして難波に招かれに城を築いたのが同じ名前の高津宮と考えられます。

難波 高津宮

つまり斯礼賀志命とは第十七代天皇と記される仁徳天皇のことであることは想像できる通りです。

朝日豊盛ノ命神 暮日豊盛ノ命神

そして開化天皇と神功皇后の実子と伝わる朝日豊盛ノ命神 暮日豊盛ノ命神とは宮地嶽神社の祭神とは神功皇后と共に祭神とされる勝村大神 勝頼大神のことであることは推測されるとおりです。この一族は三階松を神紋としているようです。

神功皇后 勝村大神 勝頼大神 

渕志ノ命 谿上ノ命 安志奇ノ命 安楽応宝秘ノ命

この四人は宮神秘書通りなら仲哀天皇と神功皇后の子となります。

那男美命、坂本命

那男美命、坂本命は妃国片姫(崇神天皇の娘)の子であると記される那男美命は女子ですので坂本命は神功皇后の実子ではないと記されています。

消去方で考えると崇神天皇は中臣鳥賊津の別名ですので坂本命が第十六代応神天皇ということになるようです。

難波宮

分析

つまり九躰皇子の正体は斯礼賀志ノ命は仁徳天皇 朝日豊盛ノ命 暮日豊盛ノ命は阿部勝村 阿部勝頼 渕志ノ命 谿上ノ命 安志奇ノ命 安楽応宝秘ノ命は仲哀天皇の子で継承権は無く那男美命、坂本命の坂本命が応神天皇で畿内の初代であったものが九州の仁徳天皇に引き継がれたようです。中国の倭の五王にあるように王 賛は仁徳が応神と記されているのは仁徳 応神は同時代の天皇であると考えられます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました